✿幼児教育講師の記録✿

幼児教育、教育全般について書いています♪

子どもの褒めかた?

こんにちは、今日は簡単なようでなかなか難しい子どもの褒め方について、私の失敗談と効果を感じた褒め方の方法について書いていこうと思います。

*幼児期(6歳まで)が対象の褒め方についてになります。*

 

幼児期を見ていて思うのが、4歳、5歳頃の褒め方が難しいなという事。

3歳までは、まだ自分を中心として考えている時期なため、できたことに関して「できたねー!」と親御さんと笑いあって褒めていく方法で上手くいくことが多いです。

4歳になってくると段々お友達を意識する社会性が出てきて、5歳になると(特に男の子が多かったです)お友達と勝負することに燃えたり、自分が他の子に比べて何が得手・不得手かを比べることができるようになる子が多くなります。

そのため、褒め方を気をつけないとお友達とうまく協調し合うことが大変になっていきます。

6歳になるとその子の個性や情緒の発達も安定してくる子ばかりだったので、4,5歳までに周囲の大人がどう子ども達に接するかがカギだなと感じます。

❀例1 A君(4歳)の場合❀

A君:お母さんが大好きな男の子。基本的に教室では問題をお母さんと一緒に解くことが多いため、お母さんは一人でするように促していきたい気持ちがある。できた時に褒めてもらうととても喜ぶ。

A君は、口数は少ないけれど問題を解いたときに褒めてもらうと、はにかみながら喜ぶタイプの男の子。その表情が嬉しくてA君が問題を解くたびに私は「すごい!上手にできたね」等と出来た時にはすぐ褒めるという事をお母さんと一緒に繰り返していました。

ある日、A君が問題を見た時に「これやらなーい」と言って問題を解かないことが起きました。お母さんと一緒に解くよう促しますが、お母さんにくっついて離れないA君。「どうしたの?」とお母さんがA君に聞くと。「だって難しくてできないもん」と一言。それからA君は難しいと感じる問題がでるとお母さんから離れず解かなくなりました。

この時、私はA君にあまりにも「結果」を褒めすぎたことに気づきました。問題を解けたとき=褒めてもらえると思っていて、問題を解けない=褒めてもらえないになっているのではと。その日から私は褒め方で「過程」を重視するようになりました。「文字を丁寧に書いてて素敵だね」「綺麗な姿勢でお椅子に座っててかっこいいね」などなど。

すると、お母さんから離れて自分から難しい問題を解くことも多くなり、最終的には褒めることをしなくても自主的に問題を解くことが出来るようになりました。

褒める時に「過程」を大切にすることに気づいた出来事でした。

❀例2 B君(5歳)の場合❀

B君:勝負事が大好きな子。お友達より問題を早く解けるととっても喜びます。ただ、負けた時はくやしくて泣いたり、他の子の解くことを邪魔をすることも。

B君は計算問題が早く解けると「できたー!1番!早いでしょ」と。私は「すごい早くできたね。すごい!」と褒めることが多くありました。元々勝負事が大好きで教室にも他の子達よりも長く通っていって、その時の教室には入ってきたばかりの男の子ばかりの編成でB君は1番目に解けていつもニコニコでした。

ところが、他の子達もどんどんスピードが速くなり、B君より早く解けるように。そうなるとB君は「遅い方が1番だしー」とわざとゆっくり問題を解いたり。「ここ違うし」と他の子にちょっかいを出すようになってきました。そうなると、他の子達とのけんかが始まったり、泣く子も出たりと、教室内でバタバタな事が多くなってきました。

 どうしたらいいか私は考えてまた、声掛けを変えるといいのではと思い挑戦してみることにしました。

計算問題が始まる前に私は「問題を解くときにお友達は関係ないよ。前の自分と比べて早くできるかやってみて」と。また、早くできた時にも簡単に「できたね!」とだけ伝えるようにしました。前のように「早くできたね!」と言わないように気を付けたのです。それからは喧嘩をすることも続きましたが、徐々に変わってくることが。B君が「1番!」と言わなくなったり、他の子達へちょっかいを出すことが少なくなりました。その代わり「前より早くできた気がする」と他の子達と比べることが減っていったのです。

それからしばらくたった後、他のお友達の問題が解くスピードがゆっくりだった時に「がんばれ」とB君が応援し始めたのです。それにつられて他の子達も見守っていて、できた時には一緒に頑張ったねと話しをしたのです。

B君の成長を感じて、私の中で感動した場面のひとつになりました。

その他にも色々な事があったのですが、今日はこの二人のお話でいったん終わりにしたいと思います。

 

子どもの特性によって分けた褒め方などもあるのでまた次回に書いていきます♪

❀まとめ❀

「結果」だけでなく「過程」も褒めるようにする♪

他人と比べるのでなく、自分自身と比べる様な声掛けをしてみる♪